就労継続支援A型利用者さん募集中
(募集定員1名)
就労継続支援A型の詳細はこちら
就労支援センターししんでは、就労継続支援A型で働けるパソコンインストラクターさんを募集しています。
仕事内容 |
1.小中学生向けのパソコン教室のインストラクター
(授業時間)
1コマ目 15:30~16:20
2コマ目 16:30~17:20
3コマ目 17:30~18:20
(教える内容の例)
・パソコンの使い方
・キーボード入力の練習
・こども向け教材を利用したプログラミング教室
・Jimdoホームページ講座
などなど
2.就労支援センターししんが運営する障がい者向け情報サイトの開発(主にデータ入力)
(情報サイトの例)
・障害者手帳で行こう!~全国版~
https://shogaisha-techo.com/
・障がい者就労支援情報~全国版~
https://shogaisha-shuro.com/
・バリアフリー情報~全国版~
https://barrier-free.net/
|
形態 |
就労継続支援A型
※将来的に正社員登用の可能性あり。 |
就業場所 |
〒600-8490
京都市下京区四条大宮東入る立中町502
四条ファーストビル 4階 |
年齢性別 |
不問 |
必要なスキル |
・パソコンスキルに自信があること |
募集人数 |
1名 |
勤務時間・日数 |
13:00~18:30の間の4時間以上
週4~5日勤務(祝日含む)
※終業時刻は18:30です。
※週20時間で勤務して頂きます。
※お盆・年末年始休みあり。
|
賃金 |
時間額909円
※京都府の定める最低賃金が支払われます。
※能力に応じて昇給・賞与あり。 |
その他 |
・書類選考あり。
・勤務時間、日数は応相談。
・健康保険、厚生年金の加入はありません。
・新規事業立ち上げのスターティングメンバーの募集です。
・人に教えるのが好きな方歓迎!
・やる気のある方お待ちしております! |
申込方法 |
ハローワークの求人票よりご応募ください。
|
問合せ先 |
TEL:075-334-7056
担当:山田
※仕事内容等へのご質問を受付しております。 |
就労継続支援B型 利用者さん募集中
(募集定員20名)
就労継続支援B型の詳細はこちら
在宅ワーカーさん募集中
(募集定員2名)
就労支援センターししんでは、就労継続支援B型で働ける在宅ワーカーさんを募集しています。
仕事内容 |
就労支援センターししんが運営する障がい者向け情報サイトの開発運営
(情報サイトの例)
障害者手帳で行こう!~全国版~
https://shogaisha-techo.com/
障がい者就労支援情報~全国版~
https://shogaisha-shuro.com/
バリアフリー情報~全国版~
https://barrier-free.net/
京都観光ネット
https://kyoto-kanko.net/
その他にも開発予定サイト複数あり
具体的には、グーグル検索でサイトに載せる各種情報を収集し、パソコン上で会社が用意したツールを使って入力していただく作業になります。 |
形態 |
就労継続支援B型
※将来的に就労継続支援A型雇用の可能性あり |
就業場所 |
基本的にご自宅での作業となります。
ただし、月に1回は通所していただく必要があります。 |
事業所所在地 |
〒600-8490
京都市下京区四条大宮東入る立中町502
四条ファーストビル 4階
TEL/FAX:075-811-8056 |
年齢性別 |
不問 |
必要なスキル |
・パソコンのキーボード入力が正確にできること。
・単調な作業でも投げ出さず根気強く作業できること。 |
募集人数 |
2名 |
勤務時間・日数 |
1日4時間半、週~5日(勤務時間日数は応相談) |
工賃 |
月額12,000円~50,000円程度
(上記は1日4時間半週5日勤務の場合。金額は能力に応じて支給。) |
その他 |
・ご利用のご相談は、合同会社シシン 担当 佐久間までお電話ください。(075-811-8056)
・業務上の必要に応じて、定期的に通所していただく必要があります。
・作業に必要なパソコン等の機材は貸出いたします。 |
ししんについて
「ししん」の役割は、社会を構成するすべての人々が平等と生きがいを実感できる、住みよい福祉の充実した社会を作ることです。
「ししん」は障害者就労継続支援A・B型事業所、高齢者ふれ合いサロンの運営といった一連の福祉事業を通じて、心の通った福祉の実現を目指します。
施設名称: |
スパシアム京都 就労支援センターししん |
所在地: |
〒600-8490
京都市下京区四条大宮東入る立中町502 四条ファーストビル 4階 |
電話/FAX: |
075-811-8056 |
種別: |
障がい者就労継続支援A型事業所、障がい者就労継続支援B型事業所 |
対象者: |
身体、知的、精神障がいの手帳をお持ちの方
一般就労を希望する18歳以上、65歳未満の方 |
利用定員: |
就労継続支援A型10名
就労継続支援B型20名 |
利用料: |
障がい者自立支援法に基づく利用料をいただきます。
※利用料については収入等に応じて異なりますので、詳しくは近くの福祉事務所、保健センターにお問い合わせください。 |
協力医療機関: |
公益社団法人 京都保健会 京都民医連 太子道診療所
京都市中京区西ノ京小堀町18番地の1 |
運営主体: |
合同会社シシン |
職員体制: |
9名 |
ご利用の流れ
- ご連絡(お気軽にどうぞ)
気軽に「お電話」か、「お問い合わせ」ページからメッセージでご連絡ください。
来所していただく日を決めて、一度見学に来ていただきます。
- 面談、体験通所
面談では、就労に対する意志、想いを伺います。
また、事業所の説明をこちらからさせていただきます。
その後、体験通所が始まります。
数日間、体験的に通所していただき、雰囲気などを感じていただきます。
※基本的に体験料は無料ですが、作業に対する工賃等は発生致しません。
体験通所終了後に、受け入れ検討会議を当事業所でさせていただきます。
- 受け入れ検討会議
当センターで、支援方法等を検討する受け入れ検討会議を行います。
- 利用申請、受給者証の交付
お住まいの地域の福祉事務所、保健センターに、利用の申請を行います。
現在の生活や障がいの状況についての調査(アセスメント)が行われ、障がい程度区分や介護する人の状況、申請者の要望などをもとに、サービスの支給量などが決まり、決定内容が通知され、受給者証が交付されます。
※受給者証:サービスの支給が決まると交付されます。
サービスの利用に必要な大切な情報が記載されています。
- 利用契約
当センターを利用する正式な契約を結びます。
この契約により、正式にサービス利用となります。
- 通所
面談や作業、職場実習などを通じて、就労に向けて一緒に取り組みます。
見学会や合同面接会のご案内など、求職活動も支援いたします。
- 就職(フォローアップ)
就職した後も相談支援や企業側への支援などを行い、働き続けるための支援を行います。
一生涯の自立に向けて
自立した生活を送るために、企業に就職するのもひとつ、福祉施設へ通所するのもひとつの選択です。ししんでは、手に職をつけて何かを作るチカラをつけること、ビジネスのノウハウを得ることも、ひとつの自立だと考えております。
当事業所では、生涯、自立して生活ができるように、本人と一緒になってそれぞれにあった自立を目指していきます。
代表 佐久間雅美
就労継続支援B型
開所時間: |
月~金(祝日含む)
10:00~16:00(実働1日4時間)
※ご利用日数・お時間はご相談に応じます。 |
利用定員: |
20名(現在募集中) |
利用期間: |
制限なし |
就労支援センターししんの就労継続支援B型では、企業などに就労することが困難な障がいをお持ちの方に対して、雇用契約を結ばない形での就労の機会をご提供いたします。利用者さんには、ご用意している作業の中から、ご本人の希望や適性に応じた種目を選んでいただき、日々の仕事として取り組んでいただきます。そして、毎月生産活動に応じた工賃が支払われます。(工賃の時間額は作業種目によって異なります。)
事務所内軽作業
事務所内での軽作業訓練を通して、作業の継続性、正確性、集中力を身につけます。
現在は業者様からのご協力のもと、お菓子の検品・袋詰め、桐箱への梱包、袋折り作業、お香を小箱に入れる作業、ぬいぐるみの袋詰め・梱包・出荷、みこと箋の紅白のゴム作りなどを定常的に行っております。
飴の検品作業
飴の箱詰め作業
飴の袋詰め作業
飴の桐箱への梱包作業
ぬいぐるみの袋詰め作業1
ぬいぐるみの袋詰め作業2
お香を小箱に入れる作業
みこと箋の紅白のゴム作り
ふれ合いサロン業務
■健康麻雀サロン「ひまつぶし」(https://majan.shishin-kyoto.com/)
サロン利用者様へのコーヒーやお茶などの接客対応、また同サロンの清掃などを担当していただいております。ふれ合いサロン「ひまつぶし」は主に中高年向けの健康マージャンサロンです。
ひまつぶし全景
ひまつぶしサロン
麻雀サロンの様子1
麻雀サロンの様子2
お客様の点数表作成
喫茶業務
麻雀牌のふき掃除
フロア清掃
インターネットコンテンツ業
ある程度のパソコンスキルをお持ちの方には、自社運営サイトのコンテンツ作成・管理作業をしていただくこともできます。
求められるスキル
- 周りの人達と仲良く協調して仕事をできること。
- パソコンのキーボード入力が速くて正確であること。
- ホームページに掲載されている障がい者割引の内容を正しく理解し文章化できること。
- 単調な作業でも投げ出さず根気強く作業できること。
「障害者手帳で行こう」の管理更新
「京都観光ネット」の更新作業
■障害者手帳で行こう!~全国版~(https://shogaisha-techo.com/)
全国にある障がい者手帳で減免のある施設などの情報を一か所に集約した巨大情報サイト。ししんの利用者さんが日々情報を更新しています。
■障がい者就労支援情報 ~全国版~(https://shogaisha-shuro.com/)
障がいをお持ちの方が近場で通える就労支援事業所を見付けられるように、事業所情報や作業内容や工賃情報などをデータベース化してインターネットで公開しています。
■バリアフリー情報 ~全国版~(https://barrier-free.net/)
全国各地の施設のバリアフリー対応状況を調べて一か所に集約する情報サイト。障がい者向けのバリアフリー設備情報に加えて、乳幼児用設備やAEDの設置情報まで集約して掲載していきます。(現在準備中)
■京都観光ネット ~京都観光ポータルサイト~(https://kyoto-kanko.net/)
京都の観光地や京都のラーメンの特集記事や京都にまつわる内容のブログを掲載しています。こちらでは、ししんの職員と利用者さんが協力して取材や写真撮影やブログ執筆の業務を行っています。
就労継続支援A型
開所時間: |
月~金(祝日含む)
10:00~16:00の週20時間勤務(実働1日4時間)
|
9:00~18:00の週40時間勤務(実働1日8時間)
※勤務時間は利用者さんにより異なる。 |
利用定員: |
10名(就労継続支援A型は現在1名様募集中です。) |
利用期間: |
制限なし |
就労支援センターししんの就労継続支援A型の利用者さんには、主に自社運営サイトの開発(プログラミング、デザイン、コーディング等)や自社通販サイトの管理運営に取り組んで頂いております。また、将来的にはウェブサイトの制作代行業も担当していただく予定です。就労継続支援A型では、自治体が定める最低賃金以上の賃金が支払われます。
「シシンで買おう」の商品ページ
通販商品の梱包作業
ウェブサイト制作業
■自社運営サイトの開発
就労支援センターししんで運営している、主に障がい者向け情報サイトにおけるプログラミング・マークアップ作業。WordPress,PHP,MySQL,JavaScript,jQuery,HTML,CSS,FileMakerなどを使用して、ウェブサイトを開発したり就労継続支援B型の利用者さんの入力作業環境を構築するお仕事です。
■デザイン作業
PhotoshopとIllustratorを使用して、自社通販サイトの商品ページのデザイン、その他バナー類のデザイン、チラシ・パンフレット等のデザイン、商品撮影等を行います。
■ホームページ制作代行業
外部からご注文を頂き、ししんでホームページを制作代行します。一般的な静的サイト、ワードプレスやJimdoを用いたCMS、WelcartやBASEを用いたECサイトまで対応する予定です。
○Jimdofree(ジンドゥーフリー)によるホームページのサンプル
⇒
https://shishin.jimdofree.com/
・HTML言語やCSS言語が分からなくてもお客様ご自身で更新可能
・管理費一切不要(ページ最下部のJimdo表示のみ)
・制作費用50,000円(税込)
※弊社が制作するウェブサイトには基本的な内部SEO施策を行いますが、弊社ではSEO施策を主体としたサービスは提供しておらず、お客様の望まれるグーグル・ヤフー検索ワードでの上位表示をお約束することは出来ません。もし、SEO集客に特化したウェブサイトを希望される場合には、SEO施策を得意とされている他社様へご相談されることをお勧めいたします。
⇒
Jimdoサイト制作のご相談はこちらから
インターネット通販業
■~格安ネット通販~ シシンで買おう!(https://shop.shishin-kyoto.com/)
障がい者福祉へのご理解のもと、商品メーカー様にご協力いただき、通常は安く販売していない商品を格安販売させて頂いているネット通販サイトです。ししんの利用者さんが商品の梱包・発送業務などを担当しています。
資料
交通アクセス
事業所所在地 |
〒600-8490
京都市下京区四条大宮東入る立中町502
四条ファーストビル 4階 |
阪急 |
大宮 駅 2番出口から東へ徒歩1分 |
地下鉄 |
四条 駅 2番出口すぐ「四条烏丸」バス停より西行き市バス多数「四条大宮」バス停下車、東へ徒歩約2分 |
市バス |
京都駅より「四条堀川」下車後西に徒歩約3分
(乗車時間約15分)
9系統 西賀茂車庫 行き
50系統 立命館大学前行き
26系統 御室・山越 行き |
向かって右側の自動ドアの奥にあるエレベーターから、4階へお越しください。